Neil and Rush and Me

Neil PeartのドラムとRushの音楽をこよなく愛する大学教員の日記(雑記)帳です。

やはりニーチェは面白い

火曜日の恒例となりつつあるが、午前中は整体に行く。午後から大学へ。

3限。社会思想史学会の報告原稿の執筆を完了。プリントアウトして必要部数をコピーする。あとは本番を待つのみ。

4・5限。5期生のT瀬君とK屋君が来週のゼミの報告の相談にやってくる。学歴社会について報告したいようなのだが、論題の絞込みがなかなかうまくいかない。4期生のO田君とN田君に救援を求め、相談に加わってもらう。未決のまま散会。

6限は「キノハチ研究会」。今回が4回目。ニーチェ道徳の系譜』を輪読しているわけだが、実を言うと、過去3回は(僕個人としては)不完全燃焼だった。残糞感のようなモヤモヤ感があった。ニーチェの言いたいことの概略はつかめたのだが、概略以上のビビッとくる何かをつかめなかった。それをつかみたいからこそ、入門書ではなく原典に挑んでいるわけなので、概略だけで満足できるわけがなかった。しかし今回は、脳みそが研究モード全開のおかげで、ニーチェの難解な文章がこれまでになくすらすらと頭に入ってきた。「わかったぞ!」「なるほど、そうだったのか!」という手ごたえ(現代社会を読み解くためのヒント)のようなものを、何度も感じることができた。最近は(新書などの)軽めの本や事務書類ばかりとつきあっていたから、古典の重厚な文章を読むコツのようなものを忘れかけていたのだろう。危ないところだった。

僧職的=貴族的(ユダヤ的)な価値評価様式に従う場合と、騎士的=貴族的(ローマ的)な価値評価様式に従う場合とでは、現代社会はまったく別物に見えてくる。アメリカの対イラク戦争ニーチェ的にどう評価する?マスコミの正義ってニーチェの言う畜群道徳じゃないか?ゼミ生4人との知のエチュードを思う存分楽しんだ。やはりニーチェは面白い。

運の悪いことに明日、明後日、明々後日と3日連続で超ヘビーなスケジュールで、そのまま土日は岡山出張(社会思想史学会)。身体がもつかどうか少々心配。現時点でかなりばててきているので。

道徳の系譜 (岩波文庫)

道徳の系譜 (岩波文庫)