Neil and Rush and Me

Neil PeartのドラムとRushの音楽をこよなく愛する大学教員の日記(雑記)帳です。

2018-05-01から1ヶ月間の記事一覧

17期生@経済学ワークショップ1

留学のために休学している(元)16期生のOHRさんが一時帰国のついでに会いに来てくれた。とても充実した留学生活を送っているとのことで、彼女の背中を押して送り出した者としてはこれ以上の喜びはない。13時半から15時半まで研究推進部の執行部会。5限のワ…

ギブス生活

朝一番で整骨院へ。快方へ向かっているようなのだが、右手首のギブスは当然外れない。12時前に大学到着。夕刻までひたすら闇仕事。右手がほとんど使えないのがきつい。6限、大学院。リカードの比較優位説の前提と拡張について。帰宅後、新ゼミ生(一次募集合…

18期生選考面接(一次募集)

12時から18時半まで18期生を選考するための面接を行った。面接官を務めた現役ゼミ生(17期生)との相談の結果、申し込み者18名中、10名(男子3名、女子7名)を合格とした。二次募集のための残り定員は8名である。今年も入ゼミ志望の2回生を見る目は僕より現…

再びギブス生活

朝一で整骨院へ。再びギブス生活に逆戻り。しかし軽く当たっただけで激痛が走る現状では、ギブスで手首をしっかり守れるほうが楽。昼休み、17期生と3限のプレゼンの打ち合わせ。3限、17期(3回生)ゼミ。4限、16期(4回生)ゼミ。マルサス学会大会の報告原稿…

何もできず

右手首の状態が悪く、ほとんど何もできないまま、一日を過ごす。親指をガチガチに固定しているため、ペンが持てず、箸も握れず。PCは人差し指と中指とで何とかキーボードを叩いている。

激痛再び

油断していたのかもしれない。朝、右手首の激痛で目覚める。原因はよくわからないが、この一か月半緩やかに緩和していた痛みがぶり返した。寝返りを打った際に右手首をねじってしまったのか。それとも、痛みが薄らいだことをいいことに、木金と右手を酷使し…

多忙な一日

多忙な一日。午前中はマルサス学会大会(6月30日・7月1日)での報告原稿の執筆。ようやく開始した。数日前までHETSAでの報告原稿を書いていた疲れがまだ取れず、バイオリズムが下がっている時期でもあるため、まったく気乗りしない。書くべき内容は頭の中に…

学会報告が決まる

学会報告が決まる。共著論文を報告するのは今回が初めて。 経済学史学会西南部会第125回例会プログラム 日時:2018年7月14日(土) 13:30〜 場所:福岡女学院大学 第1報告 13:30〜14:30 「18世紀ブリテンにおける都市と農村をめぐる経済史的再検討」 川脇慎…

ゼミ18期生・一次募集応募者は18名

朝一番で高野の整骨院へ。腱鞘炎のほうは牛の歩みながら快方へ向かっている。テーピングの面積が少し小さくなり、右手の可動域も少し広がった。相変わらず動かせない方向があるのが悩ましいが。今日は新ゼミ生(18期)の申込日(一次募集)。18名(男子9名、…

エッジワースボックス

6限の大学院講義でエッジワースボックスを久しぶりに説明するのだが、あまりに久しぶりすぎて説明の仕方を忘れてしまっている。過去20年間のうち、2010〜11年の2年間だけそれを扱ったことがあるが、なぜかその時期の講義レジュメ(のファイル)がいくら探し…

休む

授業も会議もない火曜日。論文執筆が一段落し、疲労もかなりたまっているので、休日とする。5月7日から1日しか休日がなかったので代休を取ったことになる。朝一で整骨院へ。右手首のテーピングが一回り小さくなり、少しずつ完治へ向かっているのがわかってう…

HETSA論文が一段落

11時に17期生6名(今日のプレゼン担当者)が研究室来訪。プレゼン内容がなかなか定まらず苦労している様子。いくつかのアドバイスを与えている間に時計は13時前。3限、17期(3回生)ゼミ。学部の定める正規のゼミ見学期間は終わり、弊ゼミが自発的に行ってい…

教育懇談会

日曜日だが教育懇談会(父母懇談会)のために出勤日となる。面談は14時半からなので、それまでは研究室でHETSA論文の執筆に勤しむ。15時15分に父母面談を終えたので、ただちに難波(大阪府大サテライト)へ移動。近代経済学史研究会に途中から参加する。最初…

久々の完全なる休日

12連勤を経て、久々の完全なる休日。妻の理解のおかげで、8時半まで爆睡させてもらった。家族全員で四条まで足を伸ばして買い物(+娘のランドセルの物色)など。これまた久々に娘・息子とお風呂。

12連勤

東京出張を含めて12連勤。さすがにしんどい。しかし、HETSA論文の執筆が遅れているため、普段より40分ほど早めに出勤する。疲労がたまっており、電車内で爆睡してしまう。午前中を論文の執筆に充てる。昼休み、学生面談2件。3限、翻訳ワークショップ。4限、…

2回生との面談

朝一で整骨院へ。まだ当分の間テーピングが必要。それから大学へ。12時前に到着。3限、入ゼミを考えている2回生との面談。3人目になるが、3人とも女子で、来週月曜の面談希望者も女子。行動的なのは女子ばかり。どうした、男子!4限は5限のワークショップの…

暑くなってきた

2限、日経BP社の方(西日本インカレ担当者)と面会。昼休み、会議。3限、別の会議。4限、HETSA論文執筆。5限、授業の予習。6限、大学院。今年の春は震えるくらいに寒い日が続いて閉口したが、ようやく少しずつ暑くなってきた。夏男としてはうれしいかぎり。…

ギブスが外される

朝一で高野の整骨院へ。ようやくギブスが外されテーピングになった。右手親指の可動範囲が広がり、日常生活の不便が少し緩和された(例えば、食事の際に箸を苦労なく操れるようになった)。ありがたい。しかし動かす向きによって右手首はまだかなり激しく痛…

ゼミは3回生も4回生も充実

娘を通園バスに乗せてから大学へ。10時過ぎの到着。午前中は研究推進部関係書類の最終チェック(→提出)とためこんだメールの返信。3限、17期(3回生)ゼミ。今日からテキスト(野矢茂樹編『子どもの難問』)を使用。「死」と「幸せ」がテーマ。安心して見て…

旧交を温める

エディンバラ在外研究時代の友人であるW大のMさんと7年ぶり*1に会う。丸の内でランチ。旧交を温める。2019年のECSSS(18世紀スコットランド研究学会)の大会がエディンバラで開催されるので、「ぜひ一緒に参加したいね。ディキンスン先生にも会いたいね」と…

現代規範理論研究会@専修大

新居への引っ越し後、初めての東京出張である。久々に「出町柳→東福寺→京都」というルートを使う。バスはやはり遅延が怖い。新幹線の車内では研究推進部関係の書類作成に集中する。誰にも邪魔されることのない2時間超を有効活用しない手はない。現代規範理論…

ゲストスピーカーの講演会

昨日締切の審査報告書類ができあがっていない(来週月曜まで締切を延ばしてもらった)こともあり、朝から焦り気味。普段より早めに自宅を出る。午前中、審査報告書類の作成に勤しむが、なかなか完成しないので、とりあえず途中経過を事務局に報告する。ほど…

初めて7名がそろう

朝一で娘を京都へ連れて帰るつもりだったが、妹が車を出してくれると言うので、その言葉に甘えさせてもらう。娘の自転車を宅配便等で後日送ってもらう手間も省けた。母も同乗し、母と妹にようやく新居を見てもらうことができた。僕、妻、娘、息子、母、妹、…

お祝い会をキャンセル

昼休み、人事関係の会議。3限、17期生ISMT君と面会。妻の手術入院の関係で先週の金曜日から娘を実家で預かってもらっているのだが、娘をピックアップできる日が今日しかないため、K先生の定年退職のお祝い会をやむなくキャンセルして実家へ。手術を終えた妻…

息子とデート?

朝一で整骨院へ。期待していたが、ギブスはまだ外してもらえなかった。夕方に妻は手術を受け、明日には退院するが、そんなにすぐ左手が元通りに動くとは考えられない。妻が帰ってくるまでにせめて自分の右手だけでも自由に動かせるようになっていたかったの…

妻の入院

今日から妻が入院(手術は明日)。その関係で、木曜日の会議に出席できないので、その時にチェックしてもらう資料(僕の担当分)を文学部のM先生に前もってお渡ししておく。3限、17期(3回生)ゼミ。今日から(学部が定める正規の)ゼミ見学期間である。見学…

息子が京大に入る

明日から業務再開。疲れを残さないよう、ひたすらのんびりすごした。息子を(自宅から徒歩5分もかからない)京大のキャンパス内の芝生で30分ほど遊ばせたのが唯一の外出。

菖蒲湯

妻と義母のご厚意に甘えて、10時くらいまで爆睡させてもらう。これだけしっかり眠ったのは本当に久しぶり。気持ち良かった。疲れがだいぶ取れた。みやこめっせの古本まつりに再び足を運び(一昨日は娘と一緒だったので自分向けの本を物色するのは諦めた)、…

娘の自転車

実家に娘を預けるために、自宅と実家を一日で往復する。GW真っただ中ということで、電車はかなりの混雑が予想された。5歳の娘が満員電車の中で長時間立ちっぱなしなのはあまりにかわいそうなので、京阪と阪神を乗り継いで行くことにした。出町柳も梅田も始発…

二人の母から救いの手

夫婦そろって片腕しか使えない状況で、おまけに妻にいたっては来週月火水の入院・手術が決まった。5歳の娘と1歳の息子の世話に手が回りそうになく、苦境に陥っていたところ、二人の母(僕の母=実母&妻の母=義母)が救いの手を差し伸べてくれた。義母はし…