Neil and Rush and Me

Neil PeartのドラムとRushの音楽をこよなく愛する大学教員の日記(雑記)帳です。

2023-05-01から1ヶ月間の記事一覧

「継続は力なり」

午前から午後にかけて5時間超の某会議。研究室に戻ってきた時にはすでに16時前。研究費(立替払)の支出願と水田先生追悼文の執筆(未完)で17時半。19時から京都(中書島)でR大KMNさんと合同ゼミの打ち合わせ。『ニューエクスプレスプラス ドイツ語』(2巡…

ディベート授業の充実

午前、民医連。午後から大学へ。4限、経済学プロジェクト演習1(ディベートを学ぶ)。今日で前半が終了したが(来週からチームメンバーをシャッフル)、第2試合のレベルが高くて感動。これは指導のしがいがある。後半の授業が楽しみだ。夜、茶屋町のHUBで一…

『キクタン ドイツ語会話 入門編』

午前から午後にかけて6時間超の某会議。研究室に戻ってきた時にはすでに17時前。さすがにヘトヘト。しかし水田先生追悼文の執筆が遅れているので、20時過ぎまで残業して執筆を進める。今日から通勤電車内で『キクタン ドイツ語会話 入門編』を聴き始める。『…

インド料理店「アショカ」@四条寺町

さすがに55歳の誕生日まで2か月余りの老体には、京都~津山の日帰りは厳しく、昨夜は帰宅後ただちに就寝し、今朝は10時半過ぎまで爆睡してしまう。釧路から京都(政治思想学会@京大)へ出張中のFJTさんからランチのお誘いあり。四条寺町のインド料理店「ア…

旧友のお墓参り

大学時代に所属していた劇団の同期Y君が不慮の事故で亡くなって(1993年1月没)から今年でちょうど30年になる。過日、同期の座長S君から「コロナもようやく終息してきたし、久しぶりに(彼のお墓がある岡山県津山市まで)お墓参りに行かないか」との誘いがあ…

4年ぶりのゼミ合宿?

昨日の疲れを引きずったまま起床。3限、21期(3回生)ゼミ。5限、大学院。前後の時間を利用して、経済学説史のリアクションペーパーの熟読、水田先生追悼文の執筆。『ニューエクスプレスプラス ドイツ語』(2巡目)は113ページ(17課)まで。2019年11月*1以…

リアクションペーパーと吸い玉

もともと授業が3コマあり、ただでさえ一週間でいちばん忙しい木曜日なのだが、今日は経済学説史でリアクションペーパーの提出を求めたため、その整理作業も加わって、まさに目が回るほどの忙しさだった。2限、経済学説史。『道徳感情論』の2回目。今日が7回…

肺機能の復調

ようやく肺の調子が青森出張前と同じ感じに戻ってきた。1か月ほどかかったことになる。長かったな。まだ走ったりしない(できない)が、駅や校舎の階段は問題なく上り下りできるようになった。昼食は久々にカフェ・ゲリラへ。入店には外階段で3階まで上る必…

ディベート授業の充実と献本

授業は4限の「ディベートを学ぶ」。前回以上にハイレベルな応酬が展開され、実に見ごたえがあった。 今日の練習試合の結果 論題C「日本でも「メーガン法」 と同様の法律を制定すべきである」 肯定6 否定1 引分2 ベストディベーターSKMT君 論題A「日本は英語…

脳に糖分を補給

授業も会議もない月曜だが大学(研究室)へ。前半は『マルサス学会年報』の最終校正(三校)。14時前に事務局へ校正済ファイルを送信し校了。ここで、脳に糖分の不足を感じたので、学内のコンビニにてアイスを購入。めったに食べないけれど、なぜか今日は無…

父母会+経済学史学会第87回全国大会@専修大(第2日)

日曜日だが、父母会のため出勤日となる。14時~15時過ぎまで父母懇談。その前後の時間、オンラインで学会に参加。今回は旧知のKBさんを代表幹事(会長)に頂いて最初の全国大会であり、しかも4年ぶりの対面開催。専修大に乗り込み質問・コメントで盛り上げた…

経済学史学会第87回全国大会@専修大(第1日)

今日と明日、経済学史学会第87回全国大会が専修大学生田キャンパスで開催される。昨日の日記に書いたような事情から、対面ではなくオンラインでの参加を選択する。早めに16時半過ぎには退室。17時半から家族四人で近所の焼肉店「ちゃんだん」(前回は2023年3…

4年ぶりに対面で参加したかったが

疲労感が抜けず、ややパワー不足の一日。2コマの授業(21期ゼミ、大学院)をこなす。3限の21期(4回生)ゼミは卒論構想発表の2回目。まだ手探りの域を出ないものの、90分をゼミ生の発表&議論で回せているから、今の時期としては十分だろう。今後大切になって…

今日もヘトヘト

日中は30度前後まで気温が上昇した模様。暑かった。一週間でいちばん忙しい木曜日。2限の経済学説史、3限の22期(3回生)ゼミ、5限のワークショップと3コマの授業をこなし、今日もヘトヘトになる。マルサス学会事務局から三校ゲラが送られてきたが、時間的余…

課外活動団体の誓約書

今日も寝起きがよろしくない。とにかく眠い。朝食後しばらく自宅でのんびり(≒二度寝)過ごし、10時半前に自宅を出て、正午前に大学に到着する。ほぼ終日、研究室にて水田先生追悼文の執筆に勤しむ。もちろん一日で仕上がるはずがない。明日・明後日は授業が…

某海外査読誌から残念な結果が届く

出張疲れが残っており、朝食後もしばらく自宅でのんびり過ごす。10時半前に自宅を出て、正午前に大学に到着する。授業は4限目の「ディベートを学ぶ」だけ。今日から3回は練習試合。初めての実戦練習にしては、なかなかレベルが高く、感心した。 今日の練習試…

代休日

代休日。出張疲れを癒すことを最優先に、仕事から一切離れてのんびり一日を過ごす。何だか静かだな、と思ったら、隣のマンションの解体工事が終了しており、すでに更地になっていた。夕食後、久々に子どもたちとすごろくを楽しむ。息子が勝利した。録画して…

横浜経由で帰洛

プレッソインの朝食(ビュッフェ形式)は、他のビジネスホテルの朝食と比ると、シンプルながらも、個人的にかなり好きなほうだが、去年7月、山形からの帰りに大手町のプレッソインに泊まった時は、朝食時にも感染拡大防止のためのさまざまな制約がまだかなり…

現代規範理論研究会@日大

東京へ。現代規範理論研究会@日大に参加する。この研究会に参加するのは2018年5月12日*1以来、2回目になる。2本の報告はともに院生によるものだった(お目当ては2本目のイリイチ論)が、どちらもたいへんレベルが高く、ものすごく勉強になった。レギュラー…

授業の充実

授業2コマ。どちらもたいへん充実していた。3限、21期(4回生)ゼミ。今日から卒論の構想発表(1人あたり45分×2人)。元20期生(1年間の休学を経て21期生に合流)のSSOK君&WTNB君が先陣を切ってくれた。初回からモース『贈与論』、グレーバー『負債論』、ベ…

信号の点滅はもう怖くない

肺機能はようやく小走りができる程度にまで回復。長い横断歩道を渡っている最中に信号が点滅し始めても、もう怖くない。2限、経済学説史。スミスとルソーの利己心理解について。比較的抽象度の高い内容だったように思うが、受講生の反応が思った以上に良くて…

ドイツ語三昧

自宅でのんびり体を休めたかったが、隣のマンションの解体工事による騒音と振動がすさまじく、とても自宅では過ごせない。そこで日中は京都市内のカフェで過ごす。『ニューエクスプレスプラス ドイツ語』を研究室に置いてきてしまったので、代わりに福本義憲…

「スケバン刑事」

ほぼ元戻りと言えそうな体調(肺機能)だが、(特に傾斜のきつい)階段を上り下りした時の息切れがまだかなり激しく苦しいのが、残された唯一の課題であった。とはいえ、いつまでも階段の上り下りを避けるわけにもいかないので、今日からその機会を意図的に…

いきなりフル稼働

GWを終え、いきなりフル稼働。1限、院生KNK君と面会(TA謝金関連)。2限・昼休み・3限、某会議。4限、科研費報告書(2022年度分)提出&経済学史学会東北部会報告要旨作成・提出。5限、元指導院生KBH君と面会(ビザ延長関連)。『ニューエクスプレスプラス ロ…

成長の証

GW最終日は残念ながら雨天。休日らしくゴロゴロ&昼寝(+仕事メール返信)をして過ごし、外出は15時過ぎに妻に頼まれて近所のスーパーまで買い物へ行っただけ。子どもたちは雨の中、岡崎公園の京都府立図書館へ。最近は子ども二人だけで外出することも増えて…

山陽電車「お忘れ物センター」

今日はわが実家で3泊4日を過ごした子どもたちを迎えに行く日。娘が紛失したカバンをピックアップするため、途中、山陽電車「お忘れ物センター」に立ち寄らねばならない。この「お忘れ物センター」のある人丸前駅は、明石の天文台の最寄駅で、明石駅の一つ東…

学史学会大会はオンライン参加

休日。特にやるべきこともなく、自宅でゴロゴロしながらマルサス学会年報の校正(二校)原稿を眺めていたら、見落としが次々と見つかる。『経済学史入門』の時も感じたが、あれだけ集中してなぜ見落とすのか(集中していなくてなぜ見つけられるのか)、本当…

古本まつり@みやこめっせ

昨日行方不明になった娘のカバンだが、山陽電車の忘れ物センター(明石)に無事に届いていることが確認できて、一安心。明後日、子どもたちを迎えに行く際にピックアップする予定。夫婦二人で古本まつり@みやこめっせ(岡崎公園)へ。久々に台所に立って夕…

娘のカバンが行方不明

GWは今日から本番に突入、5連休である。それに合わせて娘と息子がわが実家で今日から明々後日まで3泊することになった。口うるさい父母から離れて、おばあちゃんに甘えたい放題の4日間というわけである。とはいえ、小学生2人だけで行かせるわけにいかないの…

ほぼ復活したかな

ほぼ復活したかな。出町柳駅まで歩く道のりも、昨日より格段に軽快だった。授業は4限目の「ディベートを学ぶ」1コマだけ。特に問題なくこなす。前後の時間を使って『マルサス学会年報』掲載予定原稿の校正(二校)を進める。HSMTさんと一緒に四条烏丸で夕食…