Neil and Rush and Me

Neil PeartのドラムとRushの音楽をこよなく愛する大学教員の日記(雑記)帳です。

2025-04-01から1ヶ月間の記事一覧

代休

昨日の代休。昼前まで爆睡する。それでも寝足りないくらい、疲れがたまっていた。困ったもんだ。午後、散髪。夕刻、息子と将棋を指したりしながら、のんびり過ごす。(と言いつつ、合間合間に2時間ほど原稿を書いてしまったが。)散髪のために外出した際、東…

疲労のピーク・・・だが休日授業日

体調がかなり回復した今月はこれまでになく仕事に励み、特にここ数日は二冊目の単著の執筆に傾注していたこともあって、強烈な疲労感が突如体を襲ってきた。タイミング悪く、こういう時に限って休日授業日である。重い体を引きずって大学へ。3限、24期(3回…

京阪京津線

針治療(5回目)のため、朝一で南滋賀の鍼灸院へ。終了後、仕事(原稿書き)のために京都市内へ戻る。気分を変えてみようと、京都市役所前のホリーズカフェに入ってみたが、テーブルが異様に狭いうえに、何とコンセントもない。PCのバッテリーの充電が切れて…

著者としての責任

自宅から一歩も外へ出ずことなく、ほぼ1日中(食事とトイレと風呂以外の時間すべて)、2冊目単著(某選書)の原稿執筆に集中する。合計12時間くらい机に向かっていただろうか。完全に「ゾーン状態」に入ってしまった。楽しくて仕方がないが、さすがに体には…

約13年ぶりの経済学史研究会@関学

経済学史研究会@関学に参加する。過去の日記の記録に基づくかぎり、2012年4月14日以来、約13年ぶりの参加となるようだ。さすがに、ブランク、空きすぎやな。第一子(長女)が生まれたのは2012年10月で、同年2月末には妻の妊娠がわかっていたため、その頃か…

執筆日和

授業も会議も学会仕事もないので、大学には行かず、自宅と京都市内のカフェで2冊目単著の原稿執筆に励む。8時間ほど書き続ける(と言っても、実際には、パソコンのキーボードを叩き続けたわけだが)。ただそれだけの何とも地味な1日だが、書きたくても書けな…

トラブル連発の「ワークショップ1」合同クラス(例年通り)

授業2コマ。2限の「経済学説史1」では、近年ではいつになく良い講義ができたように思う。その反面、5限の入門演習科目経済学ワークショップ1」(3クラス合同のPC実習、インストラクターを務めた)では、wifi回線の脆弱さゆえ、デモ画面が頻繁に固まり、その…

自宅で仕事

大学の仕事はオンライン会議(教授会・研究科委員会)だけだったので、大学へ行かず、自宅から会議(13時半~15時半)に出席。それ以外の時間は、某研究会(5月31日、慶應三田)の報告原稿(バーク論)の改訂作業に励む。すでに本文だけで約2万字、注を含め…

24期生ビブリオバトル(2回目!)

9時半過ぎに自宅を出て、11時過ぎに千里山に到着。今日は昼休みに「GoLD(経済学部国際化≒短期留学)プログラム」の説明会に委員長として登壇しなければならないため、意に反して早めの昼食をとる。3限、24期(3回生)ゼミ。ビブリオバトルの2回目。先週登壇…

5期生ミニ同窓会(16年ぶり!)

先週水曜は19期生HGCさんが僕を訪ねてくれたわけだが、まるでそれを追いかけるかのように(もちろんたまたま)、今日は5期生NKI君(ゼミ長)・MTY君(花屋)・SSK君が僕を訪ねてくれた。カフェ・ゲリラで一緒に昼食。NKI君はUJ市の職員として勤務のかたわら…

昨日とほぼ同じ

昨日とほぼ同じ。「完全なる休日」として休養に専念するつもりだったが、またまた「書きたい」意欲に抗しきれず、結局5-6時間ほど執筆活動に励んでしまう。昨日は外出せず自宅にこもっていたが、さすがに今日は外出したくなり、日中は烏丸仏光寺のカフェ・ヴ…

気長に

妻も娘も息子も外出するため、留守番役を引き受けることになる。今日を「完全なる休日」として休養に専念するつもりが、「書きたい」意欲に抗しきれず、結局5-6時間ほど執筆活動に励む。今日書いていたのは、(まだオープンな情報にはなっていないが、)今年…

マルサス学会次期役員選挙開票

今日は18時からマルサス学会次期(2025-2026年度)役員選挙の開票作業が控えているので、それまでは諸々の雑務をこなす。出張申請2件(経済学史学会、アダム・スミスの会)、学会年会費立替払い分の事務処理、昨日のワークショップの自己紹介動画の編集、同…

ペースダウン

ここ数日、現行執筆&申請書作成作業に頑張りすぎたのか、デスクワークの長さゆえ、軽度の腰痛を患い始めている。さすがに今日は大事をとってペースダウンする。授業2コマ。2限、経済学説史。5限、ワークショップ。*1昨日は19期生HGCさんの千里山来訪があった…

19期生HGCさん来訪

19期生HGCさん来訪。千里山で仕事があるついでに立ち寄ってくれた。前回来てくれたのは一昨年の11月30日*1だったが、その時は22期生(当時3回生)のゼミを見学してくれた。今日は授業なし日なので、正門前のカフェ「ケープ・コッド」でランチをともにしなが…

24期生ビブリオバトル

大学には11時過ぎに到着。3・4限の授業準備の確認をしていたら、あっと言う間に教室へ向かう時刻に。3限、24期(3回生)ゼミ。2回目の今日はビブリオバトル(全2回の1回目)。18名中9名がくじ引きで登壇し、ゼミテキストとして採用して欲しい本を1人5分でプ…

針治療(4回目)

針治療(4回目)のため、朝一で南滋賀の鍼灸院へ。施術に使用される針が太くなり、痛いことは間違いないが、過去3回の効き目を信じて耐え忍ぶ。右肩のしつこいこりは以前から気になっていたが、先生曰く、右の肩甲骨の位置がおかしい(左に寄っている)、こ…

原稿執筆に励む

息子にせがまれて2時間ほど高野のダイソー(洛北阪急スクエア内)に付き合った以外は、昨日と同様に、自宅で2冊目の単著の原稿執筆に励む。ただ、休みなく書き続けることはさすがに体力的に難しく、15時から17時まで昼寝に興じてしまった。【3739】

「夕焼け酒場」の視聴者プレゼントに当選

休日を返上して、ほぼ終日、2冊目の単著の原稿執筆に専念する。昨日の日記にも書いたが、体調の悪化により書きたくても書けない時期が長かったため、今は書くことが楽しくて仕方がない。時間の経過を忘れてしまう。今日は少なくとも7時間は書いていた気がす…

回復運転

授業も会議もない金曜日。今後もまだ何度か見直しが必要だろうが、一応、先週土曜開催の研究会で頂戴したコメントを踏まえた訳文(自分の担当章)の改訂作業を終える。研究活動に励んだ1日。体調の都合で1年以上中断していたとはいえ、2冊目の単著の執筆を、…

経済学説史の履修者が400名超

2限、経済学説史。初回の授業。講義ガイダンス。異変。経済学説史の履修者が400名を超えた。学生の動きが読めない。昨年は109名だったのに。当初決められていた教室よりも広い教室に変更。採点で右腕がつりそう・・・(うれしい悲鳴)。3・4限、某研究助成(…

「飛行機にまた乗れるようになって良かったね」

入試制度検討委員会、教授会、経済学会評議員会、研究科委員会、新任教員歓迎会、というハードなスケジュールな1日。教授会の前後の時間。僕自身は特に公言していないのだが、この日記を読んでおられるのか、「飛行機にまた乗れるようになって良かったね」(…

24期生がついに本格始動!

昨年12月19日に顔合わせ会を実施し、つい先日3月28日に座禅会を行ったばかりの24期生(新3回生)18名。今日3限、ついに本格始動した。初回のゼミは恒例の〈ほめほめ授業〉。昨日予習をしていた時に、ふと「〈ほめほめ授業〉って、いつ、どうやって、始まった…

1つでも多くチャレンジ

千里山の春学期授業は4/5(土)から始まっているが、僕は明日が初日である。研究室で授業準備(予習)に励む。16時くらいに一区切りついたので、4/2(水)に申請を済ませたものとは別の某研究助成(民間)の申請書をおもむろに書き始める。このたびの松山出…

松山出張(全3日の旅程の3日目)

8時に起床。さっそく朝風呂へ。入浴後、チェックアウト時刻(11時)直前まで、ホテルの部屋で昨日の研究会の復習(頂戴したコメントの転記など)に励む。フライトまでけっこう時間があり、その気になれば松山城や道後温泉を巡れたが、花粉症が心配だったこと…

松山出張(全3日の旅程の2日目)

昨晩は少々深酒してしまったみたいで、今朝目覚めた時にはすでに10時を過ぎていた。朝風呂に入るつもりだったが、入浴できるのは10時まで。残念。12時まではホテルの部屋で研究会の準備に勤しむ。大街道のインド料理店「エベレストフード」で昼食をとり、路…

松山出張(全3日の旅程の1日目)

明日4月5日は松山で経済学方法論フォーラムの定例研究会。陸路移動を想定して準備を進めていたが、先月18日に主治医が飛行機(国内線)の利用許可を出してくれたので、予定を変更。5年2か月ぶりの空路移動を試みることにした。伊丹~松山はフライト時間が短…

3度目の針治療

3度目の針治療のために南滋賀へ。15時前にようやく終了。過去2回と比べものにならないくらい、右耳の周辺が激しく痛い。この痛みがさらなる回復の兆しであることを願うばかり。一緒に施術してもらっていたFJMTさん(M学会会長)と一緒に京都駅まで移動して、…

「人事を尽くして天命を待つ」

某研究助成(民間)の申請をすませる。科研費は4連敗中だが、果たして雪辱なるか。人事は尽くしたので、天命を待ちたい。それ以外に、マルサス学会年報第34号の編集(初校ゲラ分)をすませて、ファイルを印刷会社に送る。某研究会(5月末開催予定)の報告原…

千里山教員生活の28年目が始まる

年度が改まり、今日から千里山での(何と!)28年目の教員生活が始まる・・・と言いつつも、今日まる一日、昨年度から持ち越した仕事の続きに精を出したので、新鮮味は皆無なのだが。学部の入学式が催されたが、研究室にずっとこもっていたので、誰とも会わ…