Neil and Rush and Me

Neil PeartのドラムとRushの音楽をこよなく愛する大学教員の日記(雑記)帳です。

2025-02-01から1ヶ月間の記事一覧

科研費不採択

大学へ。研究室でマルサス学会事務局の仕事。今日は年報(34号)の編集作業を中心に。入稿準備完了。来週月曜(明々後日)、印刷所に原稿ファイルを送れば、この作業も一段落だ。夕刻、申請していた科研費の審査結果が知らされる。4年連続で「不採択」という…

3/12開催予定の研究会

僕が企画した研究会(実は昨年11月から密かに動いていた)がようやく実現に漕ぎつけた。旧友・鳴子博子さん(中央大学)の全面的な協力が得られたことが大きい。本当に感謝、感謝である。 日時:2025年3月12日(水) 13:30~16:30 開催形式:ハイブリッド形…

TKST先生&KSHR先生送別会

大学へ。教授会&大学院委員会(長かった)。夕刻、今年度いっぱいで退職される(同じ歴史・思想コースの)TKST先生&KSHR先生送別会@西中島南方。現代の社会経済システム: 社会システム論と制度論作者:竹下 公視関西大学出版部Amazon工部省の研究: 明治初年…

22期生卒業論文集

午前、民医連で診察。数値は改善。主治医によれば、次回の診察(3/18)で肺疾患悪化以前の数値と比べて、今後のことを決めたいとのこと。午後から大学へ。保健管理センターに問い合わせ。肺疾患悪化以前(2019・2020年度)の人間ドックのデータがまだ残され…

終日読書

マルサス学会事務局の仕事がなかなか片付かないので、昨日の夜の時点では「明日は休日を返上して大学で仕事しよう」と考えていたが、実際に今朝になってみると、あまりに寒いし、雪も降ってるので、休日出勤する気力が失せた。学会事務局の仕事は大学に行か…

らんたん

昨年9月28日以来、約4か月ぶりに「らんたん」へ。相変わらずうまい。学生時代にここで3年間(週2-3回)バイトをしており*1、まかないでご馳走になっていたので、その3年間だけでも300-400杯食べた計算になるが、いまだにまったく飽きさせることがない。定期…

休日

完全なる休日。これといったことは特に何もせず、本を読んだり、録画していたテレビ番組を視聴したりして、のんびり過ごす。きたろう&武藤十夢が今日の「夕焼け酒場」で訪れた「三平」(京成立石)は素晴らしい店だった。もつ焼きの大大大ファンとしては、ぜ…

日本の経済思想をめぐる研究会@大阪経済大

午前、民医連@飛鳥井町に行き、人間ドックのデータを渡す。午後、日本の経済思想をめぐる研究会@大阪経済大に出席する。 第7回 日本の経済思想をめぐる研究会 日時:2025年2月21日(金) 会場:大阪経済大学(大隅キャンパス)図書館 1階 グループ学習室 …

トルコライス

大学へ。12時半から16時まで、研究室から経済学史学会関西部会(オンライン開催)に参加する。その前後の時間を利用して、マルサス学会事務局の仕事も進める。かなり捗る。妻から「晩ごはんがないから、食べて帰ってきて」との指示があった。何を食べるか、…

ドコモショップで3時間半以上

まもなく小学校を卒業して中学生になる娘に、妻との相談の結果、スマホを持たせてやる(これまで使っていたキッズ携帯は息子用に)ことにした。そのことに伴う契約変更のために、妻と一緒に営業開始時刻の10時から河原町丸太町のドコモショップへ。担当スタ…

下訳のチェックを終える

大学へ。まず、翻訳の下訳のチェック(後半部分)を行う。15時くらいに終了。その後、18時までマルサス学会事務局の仕事。チェックを終えた下訳(1章分)を研究会メンバーにメールしたら、SSKさんから3章分送られてきたよ(笑)。この1か月ほど、授業がない…

下訳のチェックを始める

大学へ。昨日ひとまず完成させた下訳のチェックを開始する。原文に引用ミスがないか、引用元にあたって確認したり、邦訳のページ数を付したりする作業は、その実物の本が手もとになければ進められない。作業の途中で「この本も現物に当たらないと」という場…

下訳完成

昨日に続いて今日も休日を返上して、ほぼ終日、翻訳に勤しむ。自分の担当部分の下訳をようやく完成させる。もちろん訳文はまだ粗く、推敲が必要であるが。下訳の提出締切は3月末日だったはずだが、3月はマルサス学会年報の編集でかなり忙しくなることがわか…

翻訳

休日返上。ほぼ終日、経済学方法論教科書の翻訳に勤しむ。自分の担当章は残り4ページ。あと1日頑張れば何とか終えられるかな?【1896】

入試査定教授会

入試査定教授会。前後の時間を利用して、経済学方法論教科書の翻訳を進める。マルサス学会事務局の仕事(年報編集、会員情報更新)も進める。経済学会懸賞論文の合同審査会も開催された。弊ゼミ(22期生)からの応募論文は2本で、それぞれ3等と佳作に入選し…

翻訳

ほぼ終日、経済学方法論教科書の翻訳に勤しむ(夕食後も2時間ほど頑張った)。翻訳の最中、科学哲学者カール・ヘンペルの名前が出てきたので、少し調べてみたら、なんと現理事長が40年前に論文を書いており、びっくり。https://kansai-u.repo.nii.ac.jp/reco…

社内報インタビュー

午前、1期生OKDさんが社長を務めるKS社(本社ビルの所在は中京区)の社内報インタビューを受ける。終了後、昼食をご馳走していただく。午後から大学へ。マルサス学会事務局の仕事を一気に進める予定だったが、入試業務の残務が突如として発生したため、その…

のんびり過ごす

休日。昼前まで爆睡。さすがに入試業務の疲労が一気に吹き出てきた。外出は控え、家族やゼミ生の写真の整理などをしつつ、のんびり過ごす。録画しておいた「がっちりマンデー!!」の「ありがとう森永卓郎さんスペシャル」(2月9日放送)を視聴する。ものす…

雑務に追われる

雪はすっかり消えてしまった。雑務に追われる1日。「偲ぶ会」フォトアルバムをTNK家にレターパックで郵送。22期生卒論集の製本用原稿を生協まで運搬。中央大の事務に研究会開催に関わる書類を送信。マルサス学会事務局の仕事。等々。夕刻、同僚STMSYさんと天…

22期生卒業論文集の印刷

目覚めたら、昨日以上の降雪にびっくり。早々と目覚めた息子は昨日以上に大喜び。日曜日だが、22期生卒業論文集の印刷作業のために大学へ。手伝ってくれるゼミ生(MCKW君とON君)の都合の良い日が今日しかなかったため。10時に集合し、予定通り、正午までに…

雪だるま

昨日から降り始めた雪は、日付が変わっても降り続け、今朝目覚めた時にはすでにかなり積もっていた。これは自宅2階からの眺め。子どもたちは当然大喜び。予想通りの展開に。僕自身は、入試期間終了後のオフなので、特に何もせず、のんびり過ごす。昼食は娘・…

一般入試7日目(最終日)

一般入試7日目(最終日)。関連業務に従事する。24期生(現2回生)ゼミ長KS君と面会。終了後、南森町にて入試業務メンバーと慰労会。tabelog.comたいへん美味。しかしコース料理の量がとても多く。お腹が苦しいくらいに満腹に。こんなに食べたのは、(減量モ…

一般入試6日目

一般入試6日目。関連業務に従事する。いよいよ明日は最終日である。大過なく終わって欲しい。【8609】

一般入試5日目

一般入試5日目。関連業務に従事する。前後の時間を利用して、審査を依頼されている学生懸賞論文4本の講評を指定されたフォームに記入・提出する。元院生F君と一席@四条烏丸HUB。【9681】

非番

入試業務は非番。学生懸賞論文4本分の講評を仕上げる。今日から娘(小6)は学習塾に通い始めた。実に面白い。この夏の集中講義(西洋経済史@福井県立大学)で大々的に使えそう。【2064】

一般入試3日目

一般入試3日目。関連業務に従事する。前後の時間を利用して、審査を依頼されている学生懸賞論文4本のうち残り2本に目を通し、マルサス学会事務局の仕事を進める。明日は非番。【6850】

一般入試2日目

一般入試2日目。関連業務に従事する。前後の時間を利用して、審査を依頼されている学生懸賞論文4本のうち2本に目を通す。【9591】

一般入試スタート&採点結果修正

本日、2月7日までの7日間に及ぶ一般入学試験がスタートした。*1関連業務に従事する。前後の時間を利用して、22期生卒業論文集の版下の作成(終了)。続いて、期末試験の採点(特に「不可」評価の答案)の確認作業。「経済学説史2」で1枚採点ミスを見つけ、55…