2025-10-01から1ヶ月間の記事一覧
今日も『キクタンロシア語会話【入門編】』の音声教材を聞きながら通勤。耳鳴りはまだ残っているものの、音声教材を聴くのを邪魔しない程度まで小さくなってくれたのは、本当にありがたい。2限、経済学説史。リカードウの分配論。一昨年・昨年度の講義でほと…
『キクタンロシア語会話【入門編】』の音声教材を聞きながら通勤。老虎苑@上新庄にて昼食。二度目の来訪。天津飯(730円)を注文。期待どおりにうまい。研究室で単著原稿の執筆に励む。【12005】
『初級ロシア語文法』の音声教材を聞きながら通勤。3限、24期(3回生)ゼミ。ヴェリタス杯のプレゼンテーマを絞るためのブレスト(3回目)。いよいよ次回から具体的な作業に入る。4限、23期(4回生)ゼミ。KBくんの卒論中間報告はなかなかいい感じ。OKMTくん…
まず、生協トラベルで「新大阪~東京」(ヴェリタス杯)の新幹線の団体予約をすませる。宿泊ホテルは確保ずみで、これで24期生18名全員で上京できる。あとは肝心のプレゼンを仕上げてもらうのみ!研究室へ戻ってから、ゼミ生へのヴェリタス杯案内メール書き…
休日。例によって、11時前まで爆睡。午後からは、昼寝と夕食をはさみながら、4-5時間ほど単著原稿の執筆。夕食は家族四人で出町柳のタイ料理店「クルーン」にて。tabelog.com妻は過去に二回ほど訪れたことがあるらしいが、僕は初めて。タイ料理ってずいぶん…
10月21日にご逝去された中村健吾先生(大阪公立大学経済学研究科・経済学部教授、享年62歳)の告別式が10時半より大阪・西田辺で行われ、教え子の一人として参列してきました。中村先生は、僕が(大阪公立大学の前身である)大阪市立大学の経済学研究科修士…
本務校で講義も会議もないので、今日は大阪公立大学での非常勤「社会思想史」(5回目)の1コマのみ。せっかく片道1時間半かけて足を運ぶので、授業前の2時間と授業後の1時間、非常勤講師室で2冊目単著の執筆に励む。森之宮キャンパスを退出したのは18時前。…
2限、経済学説史(防災デーということで、最後の15分間に避難訓練)。5限、プロジェクト演習。その合間の3・4限は久々にラスレット論文の改訂作業に勤しむ。つい集中してしまい、生協トラベルに足を運ぶ予定だったことを忘れてしまう。勢いがついたので、5限…
昨日の訃報の影響を引きずってしまい、目覚めからグルーミー。京橋(三井住友銀行)経由で天満の眼鏡市場へ。来月の人間ドックの視力検査に間に合うように、遠近両用メガネを作ってもらい、その受け取りに。*1実は5年ほど前に別のメガネ屋で一度遠近両用を作…
10時過ぎに大学に到着。午前中は東京遠征(ヴェリタス杯)、卒アル写真撮影、卒論報告会などに関係するこまごまとした手続き仕事をこなす。3限、24期(3回生)ゼミ。4限、23期(4回生)ゼミ。5限、授業の予習。わが国の憲政史上初の女性首相が誕生したニュー…
針治療(9回目)。次回の施術予定日は11月10日。施術後、単著の執筆に2時間ほど勤しむ。夕食後も1時間ほどがんばる。全4部構成の第1部の原稿をようやく脱稿し、編集者のASDさんに宛てて原稿ファイルを送信する。しかしまだ4分の3も残っている。先は長い。12…
もともと今日は本務校のアラカルト入試の日。幸い非番になったので、昨日・今日と開催されている社会思想史学会大会@青学相模原への参加が物理的に可能になったが、すでに研究費が底を尽いており、お財布事情が壁として立ちはだかった。しかも、今日は吉田…
自宅で単著執筆に励む。今日・明日は社会思想史学会@青学相模原キャンパスなのだが、諸般の事情により不参加とする。【0】
まず、千里山へ。入試関係の会議に出席。それを終えてから、鴫野(おおさか東線)経由で、森之宮へ移動。「母校」での講義(非常勤、4回目)を行う。さすがにもう、緊張感はない。とにかく暑かった。「今が10月後半ってマジ!?」というレベル。大阪の最高気…
2限、経済学説史。ルネサンス期の経済思想について。5限、プロジェクト演習。インフレとデフレについて(2回目)。プレゼンターは先週に引き続きゼミ生(24期生ISB君)が率先して引き受けてくれた。感謝。授業以外の時間はひたすら単著の執筆に励む・・・つ…
11時前から14時過ぎまで入試関連業務の会議。終了後、研究室のメインPCの入れ替え作業を行う。Windows 10 のサポート期間が終了するためである。データを移管し、必要な設定の変更など行う。昨日まで10年以上にわたってメインPCとして活躍してくれた「クロち…
今日10月14日は娘の13歳の誕生日。成長がはやく、今や身長は僕(166cm)とほぼ変わらない。来年の誕生日には抜かれているだろう。13年前の日記:https://nakcazawa.hatenablog.com/entry/20121017/p1娘が生まれたあの日がわが人生における最良の日であったこ…
昼前まで爆睡。午後、自宅で単著執筆に励む。夕食後も執筆に励む。【0】
このたび初めて利用した秋葉原のわけありの安宿も、防音がとてもしっかりしており、安眠を堪能できた。これはうれしい誤算。なぜか6時に目覚めてしまい、二度寝の気分でもなかったので、さっさとチェックアウトして、秋葉原のカフェ・ベローチェへ。9時過ぎ…
初めて利用した南千住のプレミアムな安宿(?)は、防音がとてもしっかりしており、安眠を堪能できた。安さを求めつつも睡眠を重視してカプセルを忌避したわけだが、この選択は正解だったかな。生憎の雨天。朝一で日暮里のマッサージで施術してもらってから…
今日は千里山を経由せず自宅からダイレクトで「母校」の教壇へ(3回目)。大阪公立大森之宮キャンパスに隣接するメトロ新駅が完成するの2029年(予定)ということで、現状はどこの駅からも適度に遠い(徒歩15分くらい)立地である。探検(付近散策)の楽しみ…
2限、経済学説史。中世ヨーロッパの経済思想について。5限、プロジェクト演習。3回目にして、ようやく受講生が確定(8名)。インフレとデフレについて。最初のプレゼンターを24期生INUE君が率先して引き受けてくれた。感謝。余った時間にこの(個人的にお気…
朝は自宅でゆっくり過ごし、正午過ぎに大学の到着。13時半から研究科委員会。15時から16期生ISZKさんと面会。年休をとって友人に会いに来たついでに立ち寄ってくれた模様。ケープコッドでケーキを食べながら、近況を聞かせてもらう。17時から研究室で単著の…
3限、24期(3回生)ゼミ。4限、23期(4回生)ゼミ。5限、出版社編集者MRIさん&共監訳者KBさんと経済学方法論教科書翻訳に関するミーティング。自分の単著の執筆は進めることができず。【9604】
朝食の時点では出町柳駅から京阪に乗って出勤するつもりだったが、自宅を出たところで「今日はバスで四条河原町まで行って、そこから阪急でもいいかな」となぜかふと思ってしまい、いざバスに乗ったら、川端通に交通規制が敷かれており、荒神橋あたりからバ…
終日、自宅から一歩も外へ出ず、単著原稿執筆に励む。のべ8時間ほど机に向かっていただろうか。その割には、なかなか進まなかったけど。【0】
経済学史研究会@関西学院大学上ヶ原キャンパスに参加する。今年4月、編者の1人として関わった『経済学史入門: 経済学方法論からのアプローチ』の合評会を開催してもらえるということで、約13年ぶりに参加した。それをきっかけに、世話人のHRDさんに「10月か…
2時間ほど千里山の研究室で念入りに予習をしてから、森之宮へ移動。十数分、森之宮探訪を行った後、昼食はこちらで。美味。大阪公立大生は学生証提示でご飯無料、ということにすれば、大はやりする予感がするのだが。tabelog.com「母校」の教壇に立つのは、…
2限、経済学説史。3・4限、5限の授業の予習。5限、プロジェクト演習。20時半前まで研究室で残業(単著原稿の執筆)。昨日から京阪電車の運賃が値上がりしている。「出町柳~北浜」は490円から550円へと、一気に60円も上がった。【8378】
休日。本務校ではゼミガイダンスの開催日なのだが、サバティカル(2027年度取得予定)の関係で、今年度の新ゼミ生募集は残念ながら停止となり、そのため出番なし。針治療(8回目)のため、朝一で南滋賀の鍼灸院へ。前回の施術は6月9日なので、何と約4か月ぶ…