Neil and Rush and Me

Neil PeartのドラムとRushの音楽をこよなく愛する大学教員の日記(雑記)帳です。

母が肺気胸で入院する

疲労困憊の毎日を送った今学期の各授業も残り3回。ゴールが見えてきた。先週初頭くらいまで便秘、足のむくみ、手のしびれに苦しめられたが、半ばくらいからすべてが少しずつ癒えつつある。やはりストレス性だったのか。

来年3月15-17日に国際アダム・スミス学会の年次大会が東京大学で開催される。

https://smithsociety.org/conferences/

https://smithsociety.org/2020-tokyo/

8月10日がエントリーの締切なので、残り1か月ほどとなった。実は全然準備ができていない。8月10日の時点で報告原稿(フルペーパー)を完成させる必要はなく、600 wordsの要旨(abstract)を提出すればよいわけだが、英語だとそれでもけっこうな分量である。「こんな感じのことを考えている」といったぼんやりとした方針だけでは600 wordsに全然足りない。例えば、一昨年にErasmus Journal for Philosophy and Economics誌に掲載された拙稿の要旨はこれなのだが、118 wordsしかない。

In his biographical essay on Malthus, Keynes highly praised Malthus’s early short pamphlet, High Price of Provisions. Yet there have been remarkably few commentators who have paid attention to High Price of Provisions; and fewer have taken notice of two underlying but importantly related problems hidden in Keynes’s analysis of this pamphlet. This paper attempts to resolve these problems by providing a more comprehensive explanation for Keynes’s discussion of High Price of Provisions than Keynes himself. Not only does this paper reinforce the idea that Keynes discovered the concept of effective demand by reading Malthus, but it further proposes that Keynes would have seen other parallels between himself and Malthus, including their methods of approaching practical economic problems.

600 wordsはこれのおよそ5倍に相当するわけで、さすがに数日で書ける代物ではない。そろそろ準備を始めないとやばい。そんなわけで今日は出勤前に1時間ほど机に向かい(子どもたちがいなくなったので)、国際スミス学会の英文要旨を試し書きする。

3限、18期(3回生)ゼミ。4限、授業準備。5限、ワークショップ。

妹から珍しくメールが届く。何となく良くないニュースのような予感がしたのだが、案の定、(実)母が肺気胸で入院したとのこと。昨日の夜に電話で話した際、少し咳き込んでいたので、(僕自身もかかっている)呼吸器内科の受診を勧めたのだが、早速今日の夕方に妹に連れられて診てもらったらしい。レントゲンを撮って一発で肺気胸であることが判明。(僕の肺は母からの遺伝だったみたい。)75歳になる母にとっては肉体的にも精神的にもしんどい入院だと思うが、幼い孫2人のためにも、まだまだ元気でいて欲しい。明日は仕事を休んで駆けつけなければならない、と思ったが、まだその必要がないことを妹から告げられたので、妹には本当に申し訳ないが、その言葉に甘えさせてもらうことにする。

【6349】