Neil and Rush and Me

Neil PeartのドラムとRushの音楽をこよなく愛する大学教員の日記(雑記)帳です。

鉄道をめぐる雑感

前々から疑問に思っていたことがある。あえて今日書く必要もないのだが、いつ書くにしてもそうなので、備忘録を兼ねて記しておきたい。その疑問とはJR線の駅名をめぐる疑問だ。私鉄と比べるとJR線の駅名には「???」なものが多い気がしてならない。古くからある駅の名前も、最近できた駅の名前も。

品川区ではなく港区に位置しているのに「品川」駅なのは変やなぁ、とか。

四條畷市ではなく大東市に位置しているのに「四条畷」駅なのは変やなぁ、とか。「條」と「条」が不統一なのも気になるなぁ。

姫路市内にある駅の名前「姫路」「ひめじ別所」「播磨高岡」「はりま勝原」・・・この不統一感が気持ち悪い。異なる地域に同一の地名が存在する場合は「播磨・・・」「摂津・・・」といった旧国名が冠に付されるのがJRの駅名のパターンだったように思うのだが、「ひめじ別所」はそのパターンに当てはまらないし、しかも「ひめじ」と平仮名表記する必然性も感じられない。ひょっとしたら「播磨」を「はりま」と読めない人もいるかもしれないが、「播磨高岡」は元のままだし、「播州赤穂」もあるので、余計に気持ち悪い。この気持ち悪さは「埼玉県さいたま市」という住所を見た時の気持ち悪さと同じだ。

まぁ、私鉄のほうもまったく問題がないわけではなくて、「柴島(くにじま)」や「御陵(みささぎ)」を読める人は、地元民以外にはまずいないだろう。「十三(じゅうそう)」もけっこう難しいはず。しかし、これらは漢字表記のままだ。JRの平仮名好き(「さくら夙川」もそうだな)には、何らかの作為が働いているのだろうか?

京阪の駅名は「樟葉」だけど、地名としては「樟葉」と「楠葉」の二種類の表記がある。でも駅名は「くずは」と平仮名表記されないね。こういう場合こそ、平仮名表記の必然性を感じるのだが。

東京は「日本橋(にほんばし)」で、大阪は「日本橋(にっぽんばし)」。変だけど、面白い。やっぱり東京と大阪は何から何まで違うね。

あと、駅名ではなくて改札の位置についてなのだけれど、JR杉本町駅大阪市立大学の反対方向、阪急正雀駅大阪学院大学の反対方向に改札が位置している。どうして大学に近い側に改札を作ってくれないのだろうか。無人の自動改札でかまわないのに。JR沿線に住む関大生の少なくない割合が、JR吹田駅から阪急吹田駅に乗り換えているようなのだが、JR吹田駅の改札も阪急の反対側にしか設置されていない。学生たちは常に遠回りを強いられている。消費者ニーズを究極にまで追求したコンビニのサービスなどと比べると(同じ次元で比べるべきではないのは承知しているが)、「鉄道はサービス悪いよな、殿様商売だよな」という印象を持ってしまうのだ。