2限、経済学説史。西欧中世の経済認識について。
3限、22期(3回生)ゼミ。今日から3週間が学部の定めたゼミ見学期間。初回から19名もの2回生が見学に来てくれた。ゼミ教室が人でいっぱいに。大盛況。
4限、21期(4回生)ゼミ。卒論の執筆状況は全般的にかなり順調で、それは喜ばしいことなのだが、悩ましいのが出席率の低さ(欠席率の高さ)。今日は15名中7名も欠席者があった。就活に明け暮れた春学期の心持ちを秋学期まで引きずって、ゼミへのコミットメントを(程度の差こそあれ)低下させてしまった学生が、多く見受けられるのが残念である。閑散としたゼミ教室ではさすがに「教えよう!」という意欲が失せていく。もちろん、出席している学生に罪はないのだが。入ゼミ(2回生)時にアピールした「やる気」を今こそ思い出して、活気を取り戻してもらいたいものだ。2回生向けの入ゼミ掲示板にも「合格したいがための「やる!やる!」アピール詐欺は、どうかご勘弁くださいね」と書いているのでね。とはいえ、まさにこういった状況の中に、ゼミ・卒論必修化10年目の弊害が如実に現れ出ているのかもしれない。強制されたものは誰でも楽しくなくなり、手を抜きたくなる。*1カリキュラム改正で22期生からゼミ・卒論ともに選択科目に戻ってくれて本当に良かったと思う。
『ドイツ語はじめの一歩』を200ページまで(全235ページ)。露中独を同時進行(=三圃式農業のようなローテーション)で勉強することも、だんだんと日常生活パターンの一部となりつつある。良い傾向だ。日本語と同じで、使っている(≒勉強している)のが無意識であるほど喜ばしい。
【8328】
*1:そうは言うものの、19期生などは4回生であっても、春学期・秋学期通してゼミへの出席率はすこぶる高かったが。